北郷小は今年122歳です!

〈創立以前〉次は校歌です!
  幕末のころは,教育微々として振るわず,わずかに寺院において住職がその付近の子弟を集めて, 読書手習い等を教授するにとどまっていた。その概要は,次のとおりである。

(1) 田島の光明寺住職齊藤桂翁,菅田の光得寺住職,月谷の浅香祐斎,田島の柏瀬政七,田島の   医師豊島元逹,月谷の神官藤井および峯岸渡,月谷の添田五郎治などが教えていた。

(2) 子弟はいずれも10人内外で,読書は四書五経のたぐいであった。
明治5年8月    
 太政官布告,文部省布達により,学制が頒布され,学区の制,修業年限8か年,授業料等が定められる。足利町以北の菅田村,利保村,江川村,田島村,樺崎村,大月村,月谷村,名草村の八か村が連合学校組合を組織し,田島村光明寺を仮校舎として授業生を養成する。
明治6年11月  田島村光明寺において敬業学校の開校式を行う。
明治7年6月
 月谷分舎(月谷村隆興寺)を設ける。
     12月  修業舎(大月村密蔵院),修能舎(名草村大寶寺)の分舎を設ける。
明治8年2月     月谷分舎が独立して月谷学校となる。
    10月     修能舎が独立して名草学校となる。
明治9年6月     修業舎が独立して大月学校となる。
明治11年1月   
 敬業学校が田島村字打越の民家に移転し田島学校となり,正明舎(利保村字新屋敷の民家),菅田分舎(菅田村字西根の民家)を設ける。
明治12年10月     田島学校が田島村字大深山に校舎を新築し移転する。
明治13年         月谷学校が月谷村字石田に校舎を新築し移転する。
      12月
 正明舎が独立して正業館に,菅田分舎が独立して菅田学校(菅田村字中通に新築)に,樺崎分舎が独立して樺崎学校(樺崎村字坊山に新築)となる。
明治14年5月     小学校教則綱領により初等科三か年,中等科三か年,高等科二か年と定められる。
明治18年6月     菅田学校に初等科,中等科,高等科を置く。田島学校に初等科,中等科を置く。
      10月   
 月谷小学校を田島学校に合併して,田島村光明寺に移転する。正業館と樺崎学校と大月学校学校を菅田学校に合併し,利保村持寶院に移転する。
 
明治19年4月     勅令により小学校を尋常科と高等科に分け,尋常科を義務教育とする。
明治20年5月  
 菅田小学校が菅田尋常小学校,田島学校が田島尋常小学校となり,高等科を分離して郡立の足利梁田郡第一高等小学校第二分教室(菅田村字中通の旧菅田学校施設)を設ける。
明治22年3月15日
 町村制の実施により,菅田村,利保村,江川村,田島村,樺崎村,大月村,月谷村,名草村の八か村が合併し北郷村となる。
明治23年3月 足利梁田郡第一高等小学校第二分教室が独立し,北郷村立北郷高等小学校となる。
     10月30日 教育勅語発布される。
明治25年5月
 田島尋常小学校が再び大深山の旧校舎に移転し,月谷分教場を設ける。菅田尋常小学校に樺崎分教場を設ける。
明治26年3月
 北郷高等小学校の校舎が焼失し,田島字川端の民家に移転する。
       4月  田島尋常小学校が元田島尋常小学校となる。
明治30年10月11日  元田島尋常小学校と菅田尋常小学校が合併し,北郷第一尋常小学校(田島字和田)となり,次の分校を設ける。第一分校(月谷) 第二分校(田島) 第三分校(樺崎) 第四分校(大月)
明治31年10月30日  北郷高等小学校と北郷第一尋常小学校が合併して,北郷尋常高等小学校(田島字和田の現在地)となり現在地に設立される。
      11月3日
 落成式兼開校式を行う。
 学級数 9(尋常科6,高等科3)
 児童数 559名(尋常科360,高等科199)
 職員数 11名
明治33年9月1日  小学校令改正により各分校がそれぞれ独立し,尋常小学校となる。
明治35年4月1日  田島尋常小学校を本校に合併する。
       5月1日
 校舎が足りないため,旧田島尋常小学校施設を仮分教場とし,尋常科4年男子と高等科第1年男子を入れる。
明治36年4月1日  月谷尋常小学校が北郷第一尋常小学校となる。
明治37年11月  樺崎尋常小学校が北郷第三尋常小学校となる。
明治41年3月20日  小学校令により尋常科6か年,高等科2か年となる。
       5月1日
 学制の改正により,北郷第一尋常小学校を合併し第一分教場,第三尋常小学校を合併し第二分教場とする。
明治43年6月11日  第二分教場が独立して再び北郷村第三尋常小学校となる。
大正11年4月1日  名草村が北郷村より独立する。
昭和3年3月11日  御大典記念として帽章,校歌を制定する。
昭和16年4月1日
 北郷尋常高等小学校が栃木県足利郡北郷村立北郷国民学校となり,第一分教場が月谷分校となる。
昭和22年4月1日  学校教育法が施行され,北郷村立北郷小学校となる。
昭和29年11月1日  北郷村が足利市に合併編入され,足利市立北郷小学校となる。
昭和35年2月19日  講堂兼体育館竣工し落成式を行う。
      8月26日  学校敷地内に北郷公民館が竣工する。
昭和36年4月30日
 上庭入口に岩船石の石垣をつくる。公民館ができたため,校門を西に移動する。
      9月4日  学校給食5日制を実施する。
     12月1日  校章を制定する。(14代 三村登四郎校長考案)
昭和38年10月30日
 創立65周年を記念して校歌を制定する。
 (作詞 大滝清雄, 作曲 川島 博)
昭和41年7月15日  プールを設置する。
昭和45年2月28日  月谷分校に新校舎が完成する。
昭和46年4月1日  特殊学級を新設する。
昭和48年3月31日
 新校舎建設のため,校舎西側の土地5856uを買収し6月30日に造成が完了する。
昭和49年5月16日  改築校舎(通称西校舎)が竣工する。
      7月25日  月谷分校にプールを設置する。
昭和53年10月29日   創立80周年記念式典と,新しい校章の校旗樹立式を併せて行う。
昭和56年3月13日  増築校舎(通称南校舎)が竣工する。
      3月16日  月谷分校に体育館兼講堂が竣工する。
昭和61年   足利市教育委員会の福祉教育研究指定校となる。(62年度まで)
昭和62年3月20日  改築校舎(通称東校舎)が竣工する。
      3月28日  北郷公民館が移転し,敷地が学校に復す。
      6月15日  西校舎1階を普通教室に改修する。
     12月25日  体育館兼講堂が竣工する。
昭和63年3月25日  校庭擁壁が竣工する。
      10月31日  創立90周年・校舎改築記念式典を行う。
平成元年7月15日  ミニプールが完成する。(プール改修)
平成2年3月20日  屋外教育環境(中庭の植栽・ベンチなど)が完成する。
平成3年4月
 心身障害児理解推進校の文部省指定を受ける。(平成4年まで,相手校 県立足利中央養護学校) 
平成4年6月29日  防球ネットが設置される。
平成6年1月11日  上庭東側擁壁等設置工事が竣工する。
平成8年2月15日  西側フェンスを設置する。
     4月1日  月谷分校が本校に統合される。
平成10年11月25日  創立100周年記念式典を行う。
平成11年3月10日  創立100周年記念に校門(南門)を設置する。
平成11年8月31日  南校舎2階西側普通教室を第2理科室に改修する。
平成12年3月20日  上庭東側擁壁等設置工事が竣工する。
      3月28日  改築校舎(通称西校舎)が竣工する。
平成13年9月10日  北郷小学校ホームページ開設 。
平成16年4月     文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」を受ける。
                     (平成16・17年度)
平成17年11月1日  平成16・17年度文部科学省指定研究発表
「豊かな心をもち、よりよく生きようとする児童を育てる道徳教育」 
平成20年10月25日 創立110周年記念式典挙行 
平成21年5月4日 北郷小ホームページ〜空中廊下のある学校〜
リニューアル開始。 
平成29年11月7日 栃小教研足利支部特別活動指導法研究会
「自ら考え進んで発表できる子どもの育成」 
平成30年10月26日   創立120周年記念式典挙行