北郷小は今年122歳です! 
       
       | 
    
    
      〈創立以前〉 
        幕末のころは,教育微々として振るわず,わずかに寺院において住職がその付近の子弟を集めて, 読書手習い等を教授するにとどまっていた。その概要は,次のとおりである。 
       
      (1) 田島の光明寺住職齊藤桂翁,菅田の光得寺住職,月谷の浅香祐斎,田島の柏瀬政七,田島の   医師豊島元逹,月谷の神官藤井および峯岸渡,月谷の添田五郎治などが教えていた。 
       
      (2) 子弟はいずれも10人内外で,読書は四書五経のたぐいであった。 
       | 
    
    
      | 明治5年8月     | 
      
        太政官布告,文部省布達により,学制が頒布され,学区の制,修業年限8か年,授業料等が定められる。足利町以北の菅田村,利保村,江川村,田島村,樺崎村,大月村,月谷村,名草村の八か村が連合学校組合を組織し,田島村光明寺を仮校舎として授業生を養成する。 
       | 
    
    
      | 明治6年11月 | 
       田島村光明寺において敬業学校の開校式を行う。 | 
    
    
      | 明治7年6月 | 
      
        月谷分舎(月谷村隆興寺)を設ける。 
       | 
    
    
      |      12月 | 
       修業舎(大月村密蔵院),修能舎(名草村大寶寺)の分舎を設ける。 | 
    
    
      | 明治8年2月    | 
       月谷分舎が独立して月谷学校となる。 | 
    
    
      |     10月    | 
       修能舎が独立して名草学校となる。 | 
    
    
      | 明治9年6月    | 
       修業舎が独立して大月学校となる。 | 
    
    
      | 明治11年1月    | 
      
        敬業学校が田島村字打越の民家に移転し田島学校となり,正明舎(利保村字新屋敷の民家),菅田分舎(菅田村字西根の民家)を設ける。 
       | 
    
    
      | 明治12年10月    | 
       田島学校が田島村字大深山に校舎を新築し移転する。 | 
    
    
      | 明治13年        | 
       月谷学校が月谷村字石田に校舎を新築し移転する。 | 
    
    
      |       12月 | 
      
        正明舎が独立して正業館に,菅田分舎が独立して菅田学校(菅田村字中通に新築)に,樺崎分舎が独立して樺崎学校(樺崎村字坊山に新築)となる。 
       | 
    
    
      | 明治14年5月    | 
       小学校教則綱領により初等科三か年,中等科三か年,高等科二か年と定められる。 | 
    
    
      | 明治18年6月    | 
       菅田学校に初等科,中等科,高等科を置く。田島学校に初等科,中等科を置く。 | 
    
    
      |       10月    | 
      
        月谷小学校を田島学校に合併して,田島村光明寺に移転する。正業館と樺崎学校と大月学校学校を菅田学校に合併し,利保村持寶院に移転する。 
        
       | 
    
    
      | 明治19年4月    | 
       勅令により小学校を尋常科と高等科に分け,尋常科を義務教育とする。 | 
    
    
      | 明治20年5月   | 
      
      
       菅田小学校が菅田尋常小学校,田島学校が田島尋常小学校となり,高等科を分離して郡立の足利梁田郡第一高等小学校第二分教室(菅田村字中通の旧菅田学校施設)を設ける。 
       
       | 
    
    
      | 明治22年3月15日 | 
      
        町村制の実施により,菅田村,利保村,江川村,田島村,樺崎村,大月村,月谷村,名草村の八か村が合併し北郷村となる。 
       | 
    
    
      | 明治23年3月 | 
      足利梁田郡第一高等小学校第二分教室が独立し,北郷村立北郷高等小学校となる。 | 
    
    
      |      10月30日 | 
      教育勅語発布される。 | 
    
    
      | 明治25年5月 | 
      
        田島尋常小学校が再び大深山の旧校舎に移転し,月谷分教場を設ける。菅田尋常小学校に樺崎分教場を設ける。 
       | 
    
    
      | 明治26年3月 | 
      
        北郷高等小学校の校舎が焼失し,田島字川端の民家に移転する。 
       | 
    
    
      |        4月 | 
       田島尋常小学校が元田島尋常小学校となる。 | 
    
    
      | 明治30年10月11日 | 
       元田島尋常小学校と菅田尋常小学校が合併し,北郷第一尋常小学校(田島字和田)となり,次の分校を設ける。第一分校(月谷) 第二分校(田島) 第三分校(樺崎) 第四分校(大月) | 
    
    
      | 明治31年10月30日 | 
       北郷高等小学校と北郷第一尋常小学校が合併して,北郷尋常高等小学校(田島字和田の現在地)となり現在地に設立される。 | 
    
    
      |       11月3日 | 
      
        落成式兼開校式を行う。 
       学級数 9(尋常科6,高等科3) 
       児童数 559名(尋常科360,高等科199) 
       職員数 11名 
       | 
    
    
      | 明治33年9月1日 | 
       小学校令改正により各分校がそれぞれ独立し,尋常小学校となる。 | 
    
    
      | 明治35年4月1日 | 
       田島尋常小学校を本校に合併する。 | 
    
    
      |        5月1日 | 
      
        校舎が足りないため,旧田島尋常小学校施設を仮分教場とし,尋常科4年男子と高等科第1年男子を入れる。 
       | 
    
    
      | 明治36年4月1日 | 
       月谷尋常小学校が北郷第一尋常小学校となる。 | 
    
    
      | 明治37年11月 | 
       樺崎尋常小学校が北郷第三尋常小学校となる。 | 
    
    
      | 明治41年3月20日 | 
       小学校令により尋常科6か年,高等科2か年となる。 | 
    
    
      |        5月1日 | 
      
        学制の改正により,北郷第一尋常小学校を合併し第一分教場,第三尋常小学校を合併し第二分教場とする。 
       | 
    
    
      | 明治43年6月11日 | 
       第二分教場が独立して再び北郷村第三尋常小学校となる。 | 
    
    
      | 大正11年4月1日 | 
       名草村が北郷村より独立する。 | 
    
    
      | 昭和3年3月11日 | 
       御大典記念として帽章,校歌を制定する。 | 
    
    
      | 昭和16年4月1日 | 
      
        北郷尋常高等小学校が栃木県足利郡北郷村立北郷国民学校となり,第一分教場が月谷分校となる。 
       | 
    
    
      | 昭和22年4月1日 | 
       学校教育法が施行され,北郷村立北郷小学校となる。 | 
    
    
      | 昭和29年11月1日 | 
       北郷村が足利市に合併編入され,足利市立北郷小学校となる。 | 
    
    
      | 昭和35年2月19日 | 
       講堂兼体育館竣工し落成式を行う。 | 
    
    
      |       8月26日 | 
       学校敷地内に北郷公民館が竣工する。 | 
    
    
      | 昭和36年4月30日 | 
      
        上庭入口に岩船石の石垣をつくる。公民館ができたため,校門を西に移動する。 
       | 
    
    
      |       9月4日 | 
       学校給食5日制を実施する。 | 
    
    
      |      12月1日 | 
       校章を制定する。(14代 三村登四郎校長考案) | 
    
    
      | 昭和38年10月30日 | 
      
        創立65周年を記念して校歌を制定する。 
       (作詞 大滝清雄, 作曲 川島 博) 
       | 
    
    
      | 昭和41年7月15日 | 
       プールを設置する。 | 
    
    
      | 昭和45年2月28日 | 
       月谷分校に新校舎が完成する。 | 
    
    
      | 昭和46年4月1日 | 
       特殊学級を新設する。 | 
    
    
      | 昭和48年3月31日 | 
      
        新校舎建設のため,校舎西側の土地5856uを買収し6月30日に造成が完了する。 
       | 
    
    
      | 昭和49年5月16日 | 
       改築校舎(通称西校舎)が竣工する。 | 
    
    
      |       7月25日 | 
       月谷分校にプールを設置する。 | 
    
    
      | 昭和53年10月29日  | 
       創立80周年記念式典と,新しい校章の校旗樹立式を併せて行う。 | 
    
    
      | 昭和56年3月13日 | 
       増築校舎(通称南校舎)が竣工する。 | 
    
    
      |       3月16日 | 
       月谷分校に体育館兼講堂が竣工する。 | 
    
    
      | 昭和61年  | 
       足利市教育委員会の福祉教育研究指定校となる。(62年度まで) | 
    
    
      | 昭和62年3月20日 | 
       改築校舎(通称東校舎)が竣工する。 | 
    
    
      |       3月28日 | 
       北郷公民館が移転し,敷地が学校に復す。 | 
    
    
      |       6月15日 | 
       西校舎1階を普通教室に改修する。 | 
    
    
      |      12月25日 | 
       体育館兼講堂が竣工する。 | 
    
    
      | 昭和63年3月25日 | 
       校庭擁壁が竣工する。 | 
    
    
      |       10月31日 | 
       創立90周年・校舎改築記念式典を行う。 | 
    
    
      | 平成元年7月15日 | 
       ミニプールが完成する。(プール改修) | 
    
    
      | 平成2年3月20日 | 
       屋外教育環境(中庭の植栽・ベンチなど)が完成する。 | 
    
    
      | 平成3年4月 | 
      
        心身障害児理解推進校の文部省指定を受ける。(平成4年まで,相手校 県立足利中央養護学校)  
       | 
    
    
      | 平成4年6月29日 | 
       防球ネットが設置される。 | 
    
    
      | 平成6年1月11日 | 
       上庭東側擁壁等設置工事が竣工する。 | 
    
    
      | 平成8年2月15日 | 
       西側フェンスを設置する。 | 
    
    
      |      4月1日 | 
       月谷分校が本校に統合される。 | 
    
    
      | 平成10年11月25日 | 
       創立100周年記念式典を行う。 | 
    
    
      | 平成11年3月10日 | 
       創立100周年記念に校門(南門)を設置する。 | 
    
    
      | 平成11年8月31日 | 
       南校舎2階西側普通教室を第2理科室に改修する。 | 
    
    
      | 平成12年3月20日 | 
       上庭東側擁壁等設置工事が竣工する。 | 
    
    
      |       3月28日 | 
       改築校舎(通称西校舎)が竣工する。 | 
    
    
      | 平成13年9月10日  | 
      北郷小学校ホームページ開設 。 | 
    
    
      | 平成16年4月     | 
      文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」を受ける。 
                           (平成16・17年度) | 
    
    
      | 平成17年11月1日  | 
      平成16・17年度文部科学省指定研究発表 
      「豊かな心をもち、よりよく生きようとする児童を育てる道徳教育」  | 
    
    
      | 平成20年10月25日 | 
      創立110周年記念式典挙行  | 
    
    
      | 平成21年5月4日 | 
      北郷小ホームページ〜空中廊下のある学校〜 
      リニューアル開始。  | 
    
    
      | 平成29年11月7日 | 
      栃小教研足利支部特別活動指導法研究会 
      「自ら考え進んで発表できる子どもの育成」  | 
    
    
      | 平成30年10月26日  | 
       創立120周年記念式典挙行 |